採用情報等
採用情報等
新卒採用者情報
お客様からのニーズにお応えし続ける会社にしていくためにも、幹部として活躍していただける技術者を育てたいと考えています。自由な発想で製品開発に取り組める人材に期待しています。
募集対象者 | 2021年3月までに大学を卒業見込の方。 | ||||||||||||||||
募集職種 | ■技術職(設計・開発・品質管理) | ||||||||||||||||
仕事の内容 | ■技術職(設計・開発・品質管理) ※理系学部生/全学科対象 地上消火栓・給水栓を中心とする自社製品の開発・設計、試作品製作、強度試験や強度計算、テクニカルレポートの作成など、設計から品質管理まで幅広い仕事に携わります。通常は営業のヒアリングに基づいて製品の設計を行いますが、時には現地へ出張したり、大学教授や技術師の先生にアドバイスをいただくなど、多くの人と出会い、技術を学べる機会があります。 お客様のニーズを技術的な側面からアプローチし、どんな無理難題にも果敢に挑戦して解決のできる技術職に育ってほしいと思っています。 |
||||||||||||||||
勤務地 | 本社(〒522-0004 滋賀県彦根市鳥居本町1258番地) ※転勤なし | ||||||||||||||||
勤務時間 | 8:15~17:15 ※平均残業時間が月20時間以内 ※時間外勤務手当は、固定残業代ではなく実際に残業をした時間に応じて支払われます。(15分単位で算出) |
||||||||||||||||
基本給 | 大学院卒:210,000円 大卒:200,000円 専門・短大・高専卒:190,000円 (2019年4月実績) |
||||||||||||||||
賞与 | 年2回(7月・12月) | ||||||||||||||||
昇給 | 年1回(7月) | ||||||||||||||||
諸手当 | 食事手当、家賃手当、出張手当、残業手当、資格手当(機械設計技術者試験、技能検定など)、通勤手当、役職手当、家族手当など | ||||||||||||||||
休日・休暇 | 完全週休2日制(年間休日120日) ※年間休日120日のほかに10日以上の有給休暇消化を義務付けています。 年次有給休暇
|
||||||||||||||||
福利厚生 | 健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害保険、退職金共済、育児休業など | ||||||||||||||||
制度 | 退職金制度(勤続3年以上)、財形貯蓄制度、各種慶弔制度、表彰制度、確定拠出型年金制度、資格取得制度 | ||||||||||||||||
特徴・特色 | ■特化した技術・サービスを持っている ■新製品・サービス開発に積極的 ■教育・研修制度が充実 |
||||||||||||||||
選考方法 | 1.適正テスト 2.小作文 3.面接 | ||||||||||||||||
提出書類 | 履歴書、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書 | ||||||||||||||||
連絡先 | 担当:総務課 岸本 TEL.0749-22-2932 |
■新製品の設計を担当。若手に任せる社風が魅力
消火栓の知識は全くなく、入社後にゼロから学びました。まずは外部研修でCAD設計を習得し、その後も社内・社外の様々な研修を履修しました。技術部配属後は、先輩や上司に教わりながら消火栓・給水栓等の設計を担当しています。2年目からは工作機械での加工を学び、設計から試作まで一人で行えるようになりました。
当社の魅力は、若手の意見や提案を聞き、自由に仕事を任せてくれること。昨年度は自分のアイデアを基に開発した給水栓の発売が決まりました。使い易さや組み立てし易さを重視し、コストもダウン。お客様の反響が楽しみです。開発中はJIS規格等への適合や試作での苦労はありましたが、技術師の先生、上司、先輩にアドバイスしていただき乗り越えることが出来、自分で考えて行動できる自由な環境に大きなやりがいを感じました。これからは消火栓・給水栓以外の設計にも挑戦したいですね。お客様のニーズに柔軟に対応する当社なら、実現もそう遠くないと思います。
(技術課 主任 小栗大志 2015年入社)
■若手を育てていく体制が整っているように感じました
大学時代は機械科を専攻しておらず、CADや力学など設計に必要な知識は入社後に学びました。
当社では内部・外部研修、技術顧問の先生の研修などが充実しており、若手を育てていく体制が整っているように感じました。また、入社後は各自に研修課題(私の場合は圧力損失)が与えられ、それを進める事によって、試験を進める手順、報告書の書き方、流体の知識について学びながら成長していけたように感じます。
(技術課 主任 藤井志気 2016年入社)
■当社の魅力としては、若手の意見を尊重していただける点にあると思っています
元々公務員志望で、在学中は地方行政について興味がありました。仕事もなんとなく地方行政に関われる仕事がいいなと思っていました。そういった中で消火栓といった公共事業に関係の深い商品を扱っている当社に縁をいただき、入社しています。
消火栓に関連する知識はまったくもってありませんでしたが、入社後8か月間にわたって全ての部署で研修を受講し、勉強させていただきました。現在は技術部品質管理課にて上司と協力しながら業務改善に取り組んでいます。
当社の魅力としては、若手の意見を尊重していただける点にあると思っています。少し気になった思い付きのようなことでも、上司に話すと「いいんじゃない?もう少し考えてみようよ」といった形で気軽に相談に乗っていただけます。こういったことが社内の改善につながったりすることもあり、やりがいに通じています。
(品質管理課 山中研人 2018年入社)
■若い者から先輩へ常に仕事についての質問・相談のやり取りが絶えません
業務時間中はしっかり集中する。休憩時間は和気あいあいと雑談に花を咲かせる。メリハリの利いた会社です。かといって、業務中は個々人で自分のことだけをしている、というわけではありません。若い者から先輩へ、常に仕事についての質問・相談のやり取りは絶えませんし、逆に若い人の新鮮な考え方を求めて、ベテランの者から若い者への相談も非常に多くあり、年齢の壁は無い会社だと思っています。
また、全国の市町村に自社の製品を採用いただいていることは、仕事をする上でとても誇らしいことです。出かけた際に、実際に自社の製品が設置されているところを見る機会もあり、自分の関わった製品が役に立っていることを実感します。
(営業課 主任 岸本麻実 2014年入社)
研修制度
ISO9001に基づき年間計画を立て、社外・社内の研修を実施しています。月に一回技術士(機械部門)の先生にお越しいただき技術研修を行っています。 そのほか外部研修として、新人研修、若手社員リーダー研修、管理職研修や専門的な知識・技能などを向上させるための研修も行っています。特に入社から5年目くらいまでは、専門的な知識・技能などを向上してもらえるように多くの社外・社内の研修を実施しています。在籍学部が機械系でない方にも活躍いただけるような教育体制を整えています。
社外研修メニューを下記に記載します。
▼
新人研修、若手社員リーダー研修、会社員としての基礎の基礎マナー、基本動作(クレーム処理、KJ法) 、QC七つ道具、管理職研修、金属材料の基礎知識、ゴム材料の基礎知識、表面処理の基礎知識、溶接の基礎、腐食、防食、キャビテーションの基礎、測定技術、機械製図(図面の見方)、機械製図(JIS規格編)、アーク溶接、TIG溶接、普通旋盤加工技術、NC旋盤加工技術、フライス盤加工技術、マシニングセンタ加工技術、自由研削用といし特別教育、手仕上げ加工技術、機械CAD(2D)、機械CAD(3D)、材料力学、流体力学、設計技術者のための総合力学、機械設計技術者のための金属材料の理論と実際、機械設計技術者のための機械加工技術、設計者のための機械構造解析技術、FTA解析手法 など
改善提案制度
当社では、改善提案制度を設けています。
下記のいずれかに該当し、その効果が顕著であったと思われる提案をした者に報奨金を授与しています。
- 安全性向上(危険予知、労災、災害対策)
- 環境向上(省エネ、省資源、粉塵、騒音、公害対策)
- 生産性向上(段取り削減、事務処理時間短縮)
- 品質向上(思い込みミス、不良・不具合品を出さない対策)
- 経費削減
- 売上向上
- モチベーション向上
- 健康維持・向上
弊社の製品・メンテナンス等についてのご相談はTEL.0749-22-2932 まで、ご遠慮なくお問い合わせください!
お問い合わせ お気軽にご相談ください。